|
|
| メニュー |


| オンラインユーザー | 1人 | |
| ログインユーザー | 0人 |







人目です
|
![]() | 奨励賞の発表 |

![]() | プログラム |

![]() | ハッカソンについて |

![]() | 交流会企画 |

![]() | 発表募集要項 |

NLP若手の会 (YANS) 第9回シンポジウム (2014年) 発表募集要項
NLP若手の会は、自然言語処理および関連分野の若手研究者の交流を促進し、若手のアクティビティを高めることを目指して、シンポジウムを開催します。これから始まる、または始まったばかりの研究の発表を歓迎し、活発な議論を行う場を実現したいと考えています。今回のシンポジウムは、一般発表の他に、チュートリアルや国際会議の参加報告などの特別セッションおよび懇親会も予定しており、多くの研究者との交流、深い議論、新たな発見などが生まれることが期待されます。以下のように研究発表を募集しますので、奮ってご応募ください。
以下のとおり研究発表を募集します。
プログラム
----------
・研究開発合宿
・一般講演 (口頭発表セッション+ポスター・デモセッション)
・招待講演またはチュートリアル
・懇親会・交流企画
発表テーマ
----------
・自然言語処理
・音声言語処理
・人工知能
・その他、関連分野
発表資格
--------
発表者は40歳までの年齢の方とします。言語処理学会の会員・非会員を問いま
せんが、入会をお勧めします。
発表形式
--------
一般講演の口頭発表 1 件につき、口頭セッション 40 分程度
一般講演のポスター・デモ発表 1 件につき、ブースターセッション 2 分程度+ポスター・デモセッション 90 分程度
プログラム編成上、多少変更になる場合があります。また、研究開発合宿の成果報告会も一般講演とは別に設けます。
論文提出
--------
論文の提出は任意です。論文の提出を希望する方は、発表申込時にその旨をお
知らせください。提出していただいた論文は、オンライン予稿集としてウェブ
ページに掲載します。
発表申込
--------
以下のサイトにて2014年8月22日(金)までにお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1RmZNcexUKR3JgNYVFEVYzrv2DWpyUDB0xCKiae7OcaY/viewform
審査・採択通知
--------------
発表内容をプログラム委員会で審査し、その結果を2014年8月29日(金)にお知ら
せします。審査は以下の点を考慮して行います。
・トピックの多様性を考慮し、同一研究室からの多数の発表はご遠慮いただく
場合があります。
・申込が多数となった場合、未発表および早期申込の論文を優先する場合があ
ります。
■ スケジュール
2014年8月22日(金) 発表申込締切
2014年8月29日(金) 採択通知
2014年9月5日(金) 参加申し込み締切
2014年9月21日(日) シンポジウム1日目
2014年9月22日(月) シンポジウム2日目
2014年9月23日(火) シンポジウム3日目
■ 宿泊申込
会場となるマホロバマインズ三浦の宿泊申込を受け付ける予定です。80名ぶんすでに確保してあります。
詳細が決まり次第、ウェブページ(http://yans-previous.anlp.jp/)でお知らせします。
(追記)
宿泊申し込みを開始しております。以下のサイトにて2014年9月5日(金)までにお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1IZZ8827c2egyvI2DHQEiLTgzUDfqUwzlFKLNKU-1i5Y/viewform
■ 参加旅費の補助
所属機関の都合等で参加にかかる旅費を工面することが困難な方を対象として、参加旅費の一部または全部を補助する事業を実施します。以下の条件をすべて満たす希望者を募集します。希望者は発表申し込み時にその旨をご連絡ください。
応募条件:
・発表者であること
・学生であること(社会人学生は除く)
・下記の情報を添えて希望の旨申し出た者
* 旅費の援助が必要な理由
* 交通費の見積もり
* 指導教員の連絡先
![]() | スポンサー募集のお知らせ |

NLP若手の会 (YANS) 第9回シンポジウム (2014年) スポンサー募集
NLP若手の会 (YANS) では、第9回シンポジウム (2014年) のスポンサーを募集いたします。
スポンサーにお申し込みいただける企業のご担当者様は、募集要項をお読みいただき、以下の期間内に sympo2014 [at] yans.anlp.jp まで必要事項を明記のうえ、ご連絡ください。
なお、お申し込み多数の場合はお送りいただきました情報をもとに、NLP若手の会 (YANS) のプログラム委員会で検討させて頂いた後で、お断りすることもございます。どうぞあらかじめご了承ください。
また、お申し込み多数の場合には、締め切り日を繰り上げさせていただくこともございます。こちらにつきましても、あらかじめご了承ください。
受付期間
2014年7月23日(水) - 2014年8月20日(水)
募集要項
スポンサーとしてご応募いただく企業様は、自然言語処理技術を自社の製品でご活用されている企業様であることを原則といたします。
ご支援いただきました資金は、おもに学生の参加費を軽減する目的で利用させていただきます。
スポンサーの種類,料金と特典
料金 |
ロゴ |
ご発表 |
告知 |
配布物 |
ご招待 |
|
プラチナ |
20万円 |
大 |
可能 |
可能 |
可能 |
2名 |
ゴールド |
10万円 |
中 |
可能 |
可能 |
可能 |
1名 |
シルバー |
3万円 |
小 |
可能 |
可能 |
可能 |
− |
特典
1)ロゴ
若手の会のWebページや当日の配布物に御社のロゴを提示いたします。その際のロゴの大きさはスポンサーの種類により決まります。同じ種類のスポンサー内での提示の順番は、基本的に申し込み順とさせて頂きます。Webページからは、ご希望のリンク先1ヶ所に対するリンクを張ることができます。
2)ご発表
当日にご参加いただいている御社の社員さまに、プロジェクターを利用してご発表を行っていただけます。トークの内容は、御社における自然言語処理や機械学習関連の技術の活用に関する話題を中心にお話頂きたいです。発表時間はプログラム委員会側で事前に指定させて頂きます。
3)告知
会期中のどこかで、新卒・中途社員やアルバイト・インターン募集に関する短い告知を行っていただくことができる時間を設けます。参加者に対して口頭で広く告知できます。
4)配布物
参加者全員に受付時にご希望のパンフレット、チラシなどを配布します。全員に配布するではなく、希望者のみが自由に手に取ることをご希望の場合は、その様に対応いたします。
5)ご招待
若手の会にご招待いたします。参加費と宿泊費、懇親会費を無料とさせて頂きます。恐れ入りますが、交通費などその他の諸費に関しましては御社でご負担ください。ご招待させて頂く御社の社員様の数はスポンサーの種類により決まります。
NLP 若手の会へご連絡いただく内容
- スポンサー企業名
- こ担当者様の氏名・部署名・メールアドレス・電話番号
- 口数
- 掲載企業名(Webページやパンフレットに掲載する際に利用いたします)
- ロゴ画像 (サイズを加工してWebページへ掲載いたしますので、横450 px 縦200 px 以上の大きめサイズの画像をご用意頂きたいです。なるべく大きなサイズでお送り頂きたいです)
- URL (1つのみ) (ロゴ画像からリンクいたします)
- ご発表の有無(タイトルや概要の締め切りは別途設定いたします)
ハッカソン用のデータ・ライブラリ・Web APIやアイディアのご提供のお願い
NLP若手の会 (YANS) 第9回シンポジウムでは、2日目にハッカソンを開催いたします。そのハッカソンにおいて利用可能で、学生や研究者が普段触れることができないデータやライブラリ、Web APIなどをご提供いただけませんでしょうか。
「このデータを活用して何かを作ってみて欲しい」とか「とある具体的な問題を解いてほしい」など、制作物や問題に関するアイディアがございましたら、そのアイディアだけでもご提示いただけるとありがたいです。
ご提供いただく資源を利用するために必要な契約がございましたら、当日に資源の提供を受けるユーザが契約の内容に同意して必要事項を記述し、捺印ではなくサインをするだけで契約が完了する様に、印刷物をご用意いただけますと幹事の負担が軽くなります。
ご提供頂くことで活用されることが見込まれる資源の例
- とある日にサービスを利用している全ユーザの行動ログ(や集計済みデータ)
- とあるサービスの検索キーワードやユーザのクリックのログ(や集計済みデータ)
- とあるサービスの検索キーワードやクリックの頻度を日別や時間別に集計したリスト
- とあるサービスのコンテンツやユーザによるコメント・評価のデータ
- とあるデータと、そのデータを人手で分類したデータ(属性やカテゴリ、スパム)
- 社内向けに人手で作成・管理しているキーワード・略語・類語辞書やシソーラス
- 社内で作成したライブラリの試用版
- 一般に配布しても利用に至るまでの難易度が高いライブラリ
- サービスのデータの対してアクセスすることができるAPI
など、当日に正常に利用およびアクセスできるのであれば何でも構いません。
![]() | プログラム委員 |






































